当院について

厚生労働大臣の定める掲示事項

1.入院基本料に関する事項

急性期一般入院料1(日勤、夜勤あわせて)に、入院患者7人に対して、1人以上の看護職員を配置しております。
また、地域包括ケア病棟入院料2に、入院患者13人に対して、1人以上の看護職員を配置しております。
なお、病棟、時間帯などで看護職員の配置が異なりますので、実際の看護配置につきましては、各病棟に掲示しておりますので、ご参照ください。

2.明細書発行体制について

医療の透明化や患者への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
明細書は使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。
その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、各科外来受付及び病棟受付にてその旨をお申し出ください。

3.当院は近畿厚生局長へ下記の届出を行っております。

1)入院時食事療養(1)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
入院時食事療養による食事の提供を行なっており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)適温にて提供しております。
また、あらかじめ定められた日に、患者さまに対して提供する複数のメニューから、お好みの食事を選択できる「選択メニュー」を実施しております。

2)基本診療料の施設基準等に係る届出

  • 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
  • 超急性期脳卒中加算
  • 診療録管理体制加算2
  • 医師事務作業補助体制加算1(20対1)
  • 急性期看護補助体制加算(50対1)
  • 看護補助体制充実加算2(急性期看護補助体制加算の注4)
  • 看護職員夜間配置加算(12対1)
  • 無菌治療室管理加算1
  • 無菌治療室管理加算2
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算1
  • 感染対策向上加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算
  • 認知症ケア加算
  • 精神疾患診療体制加算
  • 地域医療体制確保加算
  • 在宅療養後方支援病院
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 地域包括ケア病棟入院料2
  • 看護職員配置加算(地域包括ケア病棟入院料の注3)
  • 看護補助体制充実加算3(地域包括ケア病棟入院料の注5)
  • 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
  • 救急医療管理加算
  • 術後疼痛管理チーム加算
  • 協力対象施設入所者入院加算

3)特掲診療料の施設基準等に係る届出

  • 糖尿病合併症管理料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ
  • がん患者指導管理料ロ
  • がん患者指導管理料ハ
  • がん患者指導管理料二
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 院内トリアージ実施料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
  • ニコチン依存症管理料
  • 開放型病院共同指導料
  • がん治療連携計画策定料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 薬剤管理指導料
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 外来栄養食事指導料の注2に規定する基準
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • 医療機器安全管理料1
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 検体検査管理加算(Ⅳ)
  • 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
  • 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  • ヘッドアップティルト試験
  • 神経学的検査
  • BRCA1/2遺伝子検査
  • 画像診断管理加算2
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 乳房MRI撮影加算
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 外来化学療法加算1
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
  • 無菌製剤処理料
  • 外来腫瘍化学療法診療料1
  • 連携充実加算
  • 骨髄微小残存病変量測定
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • 病理診断管理加算1
  • 悪性腫瘍病理組織標本加算
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(I)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
  • 運動器リハビリテーション料(I)
  • 呼吸器リハビリテーション料(I)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 人工腎臓 導入期加算2及び腎代替療法実績加算
  • 腎代替療法指導管理料
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。)
  • 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術
  • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)
  • 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)
  • 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
  • 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)
  • 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
  • 椎間板内酵素注入療法
  • 角膜移植術(内皮移植加算)
  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術(胃瘻造設術)
  • 輸血管理料I
  • 輸血適正使用加算
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 補聴器適合検査
  • 外来排尿自立指導料
  • 麻酔管理料(I)
  • 周術期薬剤管理加算
  • 下肢創傷処置管理料
  • 在宅腫瘍治療電場療法指導管理料
  • 遺伝学的検査
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 二次性骨折予防継続管理料Ⅰ
  • 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法)
  • 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • ストーマ合併症加算
  • 慢性腎臓病透析予防指導管理料
  • 全身MRI撮影加算
  • バイオ後続品使用体制加算
  • 経気管支凍結生検法
  • 内服・点滴誘発試験
  • 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 看護職員処遇改善評価料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 緑内障手術(流出路再建術及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
5.厚生労働大臣が定める手術に関する施設基準に係る実績について

2024年手術件数掲示事項

6.医療情報取得加算について

オンライン資格確認を行う体制を有し、問診等を通じて、患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで、質の高い医療提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解・ご協力をお願いいたします。

7.院内トリアージ実施料について

救急で受診される患者さんに対し、院内トリアージを行なっています。
トリアージでは、患者さんの症状に従って、病気の緊急度を決定し、診療の優先順位付けを行ないます。来院順に診療する体制と異なり、緊急度の高い患者さんを優先的に診療することがあり、場合によっては、後から来院した患者さんを先に診療することがあります。ご理解ご協力をお願いいたします。

8.外来腫瘍化学療法診療料1について

外来で抗がん剤治療を受ける患者様が、安心・安全に治療を継続するために、以下の体制を整備しています。
医師、看護師を院内に常時配置し、患者様からの電話等による緊急の相談に24時間対応できる連絡体制を整備しています。 緊急時に患者様が入院できる体制を確保しています。
化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を定期開催しています。この委員会は、化学療法に携わる各診療科の医師、業務に携わる看護師、薬剤師、管理栄養士、事務員で構成されています。また、他の保健医療機関及び保険薬局からのレジメンに関する照会や患者さんの状況に関する相談及び情報提供等に応じる体制を整えています。

9.後発医薬品およびバイオ後続品について(後発医薬品使用体制加算、バイオ後続品使用体制加算)

国の後発医薬品・バイオ後続品 の使用促進の方針に従い、当院では後発医薬品及びバイオ後続品の使用を積極的に取り組んでいます。医薬品の採用においては、品質確保、安全性、情報提供等の当院が定める条件を満たし、有効かつ安全な医薬品を採用しております。
また医薬品の供給不足等が発生した場合に治療計画を見直す等、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更する可能性がございます。変更にあたってご不明な点や心配なことがありましたら、当院職員までご相談ください。
※ バイオ後続品(バイオシミラー)とは、遺伝子組み換え技術などにより細胞、酵母、細菌などから産出されるタンパク質由来の医薬品のことです。

10.一般名処方について

後発医薬品のある医薬品について、特定に医薬品名を指定するので無く、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、 必要な医薬品が提供しやすくなります。
※ 一般名処方とは、 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。

11.協力対象施設入所者入院加算について

協力対象施設入所者入院加算の届出を行っております。下記の介護保険施設の協力医療機関として、当該介護保険施設から24時間連絡を受ける体制をとっております。さらに、連携介護保険施設と、入所者の診療情報提供及び緊急時の対応方針等の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを実施しております。

・介護老人保健施設みずほ倶楽部

12.がん性疼痛緩和指導管理料について

がん性疼痛の症状緩和を目的とした放射線治療及び神経ブロックをがん患者に提供できる体制を有しています。

13.透析患者さんの下肢末梢動脈疾患に対する取り組みについて

慢性維持透析を行っている患者さんに対し、下肢末梢動脈疾患の検査を行っています。検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、院内の専門診療科と連携し治療する体制を有しています。

Access
最寄り駅

大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分

京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分

JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分

住所

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34

アクセス情報を見る