アスベストにはがん化と線維化を起こす作用があります。アスベスト繊維を吸入(アスベスト曝露と表現します)して、40年ほど経過しますと、特異的に中皮細胞ががん化します。これを中皮腫といいます。仕事などでたくさんアスベストを吸うと、肺に線維化がおこります。これを石綿肺といいますが、肺の線維化を基にして肺がんが発生することがあります(石綿肺癌)
中皮腫の多くは胸膜に発生します。まれに、腹膜や心膜にも発生することがあります。アスベスト曝露が主な原因ですが、遺伝的な因子が関与する場合もあります。以前は稀な腫瘍でしたが、最近は非常に増えてきました(図)。阪神工業地帯はアスベスト関連発がんの好発地域ですが、なかでも大阪府には日本で最も多くの中皮腫が発生しています。
当院では、早期に中皮腫を確実に診断するため、外科的な胸腔鏡で胸膜生検を実施し、呼吸器内科・呼吸器外科・病理の合同カンファレンスで診断をつけています。
標準的な化学療法に加えて、研究倫理審査委員会で承認を受けた新たな治療法も行っています。中皮腫は公的補助の対象疾患ですので、診断が確定しますと、アスベスト職歴のある場合は労災として、それ以外は石綿被害救済法の手続きをしていただきます。
アスベストは、悪性腫瘍だけではなく、良性の病態も起こします。曝露後20年ほど経過しますと胸水が貯留します。良性石綿胸水と呼ばれるものですが、検査を行ってもはっきりとした所見がないので、多くが原因不明の胸水とされます。その中に極めて早期の胸膜中皮腫が含まれていることがあり、検査が必要になります。当院では適切に胸膜を生検し、診断を確実に致します。良性石綿胸水は自然に消退し、再貯留することがあります。
胸膜には肺を包む臓側胸膜と胸腔内面を内張する壁側胸膜があります。びまん性胸膜肥厚とは臓側胸膜が厚くなったものですが、良性石綿胸水と共にみられることがあります。また、CTでは円形無気肺がみられることもあります。
アスベスト検診などで見つかる壁側胸膜が部分的に硬くなったもので、レントゲンでは石灰化(骨の様に白く見える)がみられることがあります(写真)。これは胸膜の腫瘍ではなく、症状は殆どありません。プラーク自体ががんになることはありませんが、アスベスト曝露を受けた証拠になり、経時的に経過を見ていく必要があります。
胸膜プラークのレントゲン像(矢印の白い部分)
❶大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分
❷京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分
❸JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分
住所〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34
アクセス情報を見る