診療科・部門・センターのご案内

脳神経外科

診療科の特徴と診療内容

大手前病院脳神経外科では、脳神経外科領域のあらゆる疾患に高いレベルで対応できる施設として大阪大学医学部附属病院やその他の大学病院、関連病院の各分野の専門医と連携を密にして診療を行っています。

また、当科および脳神経内科でチームを組み「脳神経センター」として24時間365日体制で、急性期脳卒中や脳神経疾患、頭部外傷や脳腫瘍などの救急患者受け入れ態勢を整えています。

当院は大阪大学脳神経外科研修プログラムの関連施設であり、日本脳神経外科学会指導医や日本脳神経血管内治療専門医、日本脳卒中学会専門医が日々の診療・手術をおこなっているとともに、専門医養成教育にも力を入れています。さらに当院の特徴としては国内でも数少ない「機能的定位脳手術技術認定施設」であり、近畿、西日本でも有数の手術件数を施行しており、パーキンソン病や本態性振戦、ジストニア(特発性、職業性、書痙)などの不随意運動症に対する脳深部刺激療法(DBS)脳深部凝固療法や重度痙縮に対する髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)、難治性疼痛や重症下肢虚血に対する脊髄刺激療法(SCS療法)を数多く行っています。
また、髄膜腫、神経鞘腫などの良性脳腫瘍の手術や神経膠腫、神経膠芽腫、悪性リンパ腫、転移性脳腫瘍などの悪性脳腫瘍などに対する手術および放射線化学療法も積極的に診療しており、最新の手術顕微鏡(術中ICG蛍光血管造影および術中腫瘍蛍光診断が可能)と手術支援装置(ナビゲーションシステムと神経モニタリングシステム)が導入され、これまで以上に充実した最新治療を施行することが可能となりました。
当科では治療方針の決定に際して、患者様、ご家族との話し合いの元に、充分納得していただくことを心がけています。また、最新の診療機器および手術機器を導入し、診療や外科手術を施行していることはもちろん、リハビリテーションの充実や地域包括ケア病棟を併設し、最大2か月の入院リハビリテーションを行うことも可能であり、入院から退院までじっくり治療、リハビリ、療養に取り組んでいただける環境が整っています。
2004年より脳神経センター及びパーキンソン病センターが設立され、脳神経内科、放射線科、リハビリテーション科、看護部、ソーシャルワーカーとの定期的な症例検討会、合同の回診を行っています。

外来受診について

脳神経センター(脳神経外科)の診察は原則として予約制を取っております。なお、診療する疾患の特殊性により、お一人の診察時間がかかる場合がありますので、予約外の患者様については診療まで待ち時間がかかる場合もあり、症状によっては別の日に予約をお願いすることがありますので、ご了承ください。

専門疾患

機能神経外科疾患

キンソン病、ジストニアなどの不随意運動症の外科治療(DBS)、疼痛、痙縮に対する外科治療(SCS、ITB)
三叉神経痛、片側顔面痙攣に対する微小血管減圧術

脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等の脳卒中、未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症)

・脳外科治療(動脈瘤クリッピング術、バイパス術、頸動脈血栓内膜剥離術)
・脳血管内治療(動脈瘤コイル塞栓術、頸動脈ステント留置術)

脳腫瘍(良性腫瘍から悪性腫瘍まで)

・関連施設である大阪国際がんセンターとの連携も強化しています

機能神経外科疾患(パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、痙縮、疼痛など)

当院の特徴としては国内でも数少ない機能的定位脳手術技術認定施設として定位脳手術を積極的に施行している施設で、パーキンソン病や本態性振戦、ジストニアなどの不随意運動症に対する脳深部刺激療法(DBS)や痙縮に対する髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)、難治性疼痛や重症下肢虚血などに対する脊髄刺激療法(SCS療法)、三叉神経痛や片側顔面痙攣に対する微小血管減圧術(MVD)を数多く施行しています。

具体的な治療に関しては無料での患者治療説明会を実施しています

手術の種類

  • パーキンソン病や本態性振戦(手足のふるえ)、書痙や職業性ジストニア、全身性ジストニアに対する「脳深部刺激術(DBS)」、「脳深部凝固術」
  • 慢性疼痛、重症下肢虚血(ASOなど)に対する脊髄刺激療法(SCS療法)
  • 正常圧水頭症に対する脳室腹腔短絡術(髄腋シャント手術)
  • 痙縮に対するボツリヌス療法(ボトックス注射)や髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)
  • 片側顔面痙攣、三叉神経痛などに対する微小血管減圧術(MVD)
パーキンソン病、ジストニア、本態性振戦に対する脳深部刺激療法(DBS)

当院では2004年の脳神経外科開設以来、パーキンソン病や本態性振戦、ジストニア(全身性ジストニア、続発性ジストニア、書痙、痙性斜頸、職業性ジストニアなど)等の不随意運動症に対して脳深部刺激療法(DBS: Deep brain stimulation)を積極的におこなっています。 これらの疾患は、初期には内服治療が行われることが多い病気ですが、近年、手術技術の進歩と定位脳機能手術に必要な、ナビゲーションシステムや刺激電極や刺激装置のなどのデバイスの大幅な革新により、「脳深部凝固術」(脳の一部を熱凝固により症状を改善させる治療)に加えて、脳深部組織(視床下核、淡蒼球、視床)に刺激電極を留置して慢性電気刺激を行うことで症状を改善させる「脳深部刺激療法(DBS)」がより効果的かつ高い安全性が確保できる治療となっています。当院では、脳外科と脳神経内科とリハビリテーション科が連携して、また大阪大学および徳島大学との緊密な連携により、安全、確実な定位脳手術を行い、これまで250例以上の定位脳手術を施行しており、関西エリアの病院(大学病院も含め)においてトップクラスの手術件数を積み重ね、これまでに非常に良好な治療成績をおさめています。

また、定位脳手術の専門医(定位機能外科学会認定医)による不随意運動症専門外来も水曜日(午後)におこなっています。

脳深部刺激術(DBS手術)とは

頭蓋骨に1cm程度の小さな穴をあけ、脳内に細い刺激電極(DBSリード)を、ナビゲーションシステムと定位脳手術装置を使用して正確に治療ターゲット(視床下核や淡蒼球内節など)へ向けて正確に挿入します。その電極に接続した刺激装置を前胸部または下腹部の皮下に留置し、刺激装置から電極リードを通じて脳の一部を電気刺激します。体の外にはなにも残りませんので、衣服をつけていれば、そとからはわかりません。また刺激条件は外から無線で変更することができますので、病状の進行にも対応して外来で調整することができます。

慢性疼痛、重症下肢虚血(ASOなど)に対する脊髄刺激療法(SCS : spinal cord stimulation)

当院では難治性疼痛(神経障害性疼痛が対象)に対して、脊髄刺激療法(SCS療法)を施行しています。 脊髄刺激療法(SCS療法)は、薬物療法や神経ブロックや根治治療としての手術加療を施行しても、症状が残り、日常生活に支障をきたす患者様にのみ適応される治療法です。脊髄刺激療法(SCS療法)はデバイス植込みが必要な治療で、脊髄表面(脊髄硬膜外腔)に挿入された電極から脊髄後索に伝わる微弱電気刺激によって、痛みの感じる領域に心地良い刺激感を重ねることで、脳への疼痛信号の伝わりが抑制され、痛みが緩和すると言われています。また、効果には個人差がありますので、神経刺激装置を植込む前に脊髄にテスト刺激を行って実際の効果を実感していただいた患者さんに、刺激装置を最終的に埋め込むという手順をとります。海外ではSCSが毎年2万人に行なわれておりますが、国内では累積で約4千人にとどまっており認知度はまだ低い状態です。近年、SCSの治療機器が進歩したことにより有効性、安全性が格段に高まりました。今後SCSの難治性疼痛に対する治療効果の向上が期待されています。

神経障害性疼痛の原因疾患

対象となる神経障害性疼痛は以下のような様々な原因疾患があります。

  • 脊椎・脊髄疾患を原因とする痛み

    頸部・腰部脊柱管狭窄症(神経根障害)
    脊椎の手術後に残存または再燃した痛み
    癒着性くも膜炎

  • 中枢神経系が原因となる痛み

    • 脳卒中後の痛み(視床痛や肩手症候群を含む)
    • 脊髄損傷後疼痛
    • 多発性硬化症
    • 脊髄空洞症
    • パーキンソン病
  • 末梢神経系が主に原因となる痛み

    • 幻肢痛や断端痛
    • 複合性局所疼痛症候群(CRPS: Complex regional pain syndrome)
      →きっかけとなった外傷や疾病に不釣り合いな持続性の痛み
    • 帯状疱疹後神経痛
    • 糖尿病性ニュローパチー
  • 末梢血管障害が原因となる痛み

    • ASO(閉塞性動脈硬化症)
    • バージャー病
    • レイノー病・レイノー症候群
正常圧水頭症に対する脳室腹腔短絡術(髄腋シャント手術)

認知障害や歩行障害(不安定なよちよち歩き)、尿失禁などが主な症状で、脳内を流れている脳脊髄液の吸収が障害されるために起こります。当院では、正常圧水頭症ガイドラインに基づき、髄液排除試験を行った後、髄液排出による症状の改善度を評価した後に、治療適応を判断し、シャント手術を施行しています。

痙縮に対するボツリヌス療法(ボトックス注射)や髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)

痙縮の原因としては、脳血管障害後や頭部外傷後、脳性麻痺や脊髄損傷、多発性硬化症、遺伝性痙性対麻痺などの疾患があり、治療は痙縮の程度などを考慮して侵襲の少ない治療から段階的に行います。一般的には、リハビリテーション、内服治療、神経ブロック、ボツリヌス毒素の局所注射、髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)が施行されています。 髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)とは、痙縮(筋肉の緊張・つっぱり)に効果のあるバクロフェンというお薬を脊髄周囲の髄腔内に直接持続的に投与することにより、筋緊張を緩和し症状をやわらげる治療法です。
バクロフェンは抑制性伝達物質のγ―アミノ酪酸(GABA)の誘導体で、代表的な中枢性筋弛緩薬です。バクロフェンは一般的に脳血管関門の通過が難しく、経口での内服では髄液中への到達が難しく、重度な痙縮への効果は不十分と言われています。髄腔内への直接投与法として薬剤を髄腔内に持続注入し、用量調整可能な埋め込み型ポンプが開発され、日本全国でも髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)が広く行われるようになってきています。当科では内服治療に加え、ボツリヌス毒素の局所注射療法およびこの髄腔内バクロフェン療法(ITB療法)を施行しています。

ITB療法の治療の流れ

① 目標設定

痙縮によって困っていることを先生と話し合い、治療の目標を設定します。

②効果の確認 (スクリーニングテスト)
ポンプを植込む前に、このお薬が患者さんに効果があるかどうか、腰から少量のお薬を注射して効果を確認 します。

③ポンプの植込み手術
お薬の効果が確認でき、患者さんが希望される場合は、 ポンプの植込み手術を行います。

④薬液の補充
ポンプに入れたお薬がなくなる前に、お薬をポンプへ補充します。(約3ヶ月に1回の間隔で定期通院となります。ただし補充する間隔は患者さんのお薬の用量によって異なります。)

脳腫瘍

この分野は生塩名誉院長が長年専門とし、日本の脳腫瘍診療の第一人者の一人であることから、その知識と経験を生かし、できるだけ後遺症を残さず、なおかつ長期間有意義な生活を送れるように最大限の配慮を行います。そのために十分な検討を行い、最適と考えられる治療法を提案します。

日本の脳腫瘍診療の第一人者の一人である生塩名誉院長の長年の経験と知識を継承して、最新の手術顕微鏡を導入し、術中の光線力学診断(PDD)を行いながら、また最新の手術ナビゲーションシステムを用いて脳腫瘍の摘出をおこなっています。また、手術加療とともに、放射線治療、定位放射線治療(エックスナイフやガンマナイフ)、化学療法などを組み合わせて集学的な治療を行っています。また下垂体腫瘍に対しても神経内視鏡手術を取り入れて低侵襲な手術を行っています。

髄膜腫や聴神経鞘腫

手術が必要な場合、できるだけ腫瘍を摘出することをめざしますが、大きな後遺症を残さないことに留意し、必要に応じて手術と放射線治療の組み合わせで治療を行います。

下垂体腫瘍

下垂体腫瘍に対しては、従来、鼻から顕微鏡を用いて手術を行うハーディー手術が一般的に行われてきました。当院では、より侵襲が少なく、安全な治療法として経鼻内視鏡手術を導入し、良好な結果を得ています。

神経膠腫

手術が可能な場合は、できるだけ摘出することが重要です。その後、腫瘍の性質に応じて放射線治療や、化学療法を組み合わせて行います。

脳卒中(脳血管障害)

当院の脳卒中センターは、脳神経外科と脳神経内科の脳卒中専門医で構成され、放射腺科との連携により、CTはもとよりMRI、脳血管カテーテル検査など24時間365日対応での脳卒中急性期治療を行っています。くも膜下出血、脳動脈瘤破裂、超急性期脳梗塞に対しては最新の手術顕微鏡による術中蛍光血管造影を用いた安全かつ確実な血管外科手術(開頭クリッピング術やバイパス術)、また、脳血管内治療専門医によるカテーテル手術(未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術や頸動脈ステント留置術など)を適切な診断と適応のもとで積極的におこなっています。脳出血に対しては、低侵襲手術として神経内視鏡を用いた手術もおこなっています。 脳卒中治療は、外科治療、血管内治療、内科治療まで、それぞれの専門医が総合的に治療を担当します。

脳動脈瘤に対する治療(くも膜下出血、脳動脈瘤破裂、未破裂脳動脈瘤)

くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂が原因で生じることがほとんどであり、急性期治療として再破裂予防が必要になります。また、破裂していない未破裂脳動脈瘤が脳ドックなどでの頭部MRA検査で偶然発見されることがあります。破裂動脈瘤の再破裂予防や未破裂動脈瘤の破裂予防の手術には、脳動脈瘤クリッピング術(開頭術)と、カテーテルによる脳血管内治療(コイル塞栓術)がありますが、当院では、患者様の状態や、動脈瘤の位置、大きさに応じて、脳神経外科専門医、脳血管内治療専門医が最適な手術法を選択しています。

脳動脈瘤治療の実際

治療法には二種類あります。
① 開頭クリッピング術
② コイル塞栓術(血管内治療)です。

①の開頭クリッピング術は、開頭して動脈瘤の根元をチタン製の小さなクリップをかけて動脈瘤への血流を止める方法です。正常な血管を閉塞することなく、動脈瘤への血流を遮断することによって破裂を防止できます。この方法は確立された方法で、長期の効果も実証されています。当院に導入された手術顕微鏡では、術中ICG(蛍光血管造影)が可能で、術中ドップラー検査(超音波で血流を確認する検査)と組み合わせることにより、術中リアルタイムでの脳血管の血流評価が可能となり、より確実性と安全性の高い手術加療を提供できるようになっています。

②の血管内治療(コイル塞栓術)は、足の付け根の動脈(大腿動脈)からカテーテルを挿入して脳動脈瘤内に誘導し、動脈瘤内部に細く柔らかいプラチナ製のコイルをつめます。頭を切らずに動脈瘤を治療することができることから最近では急速に普及してきています。これまでのコイル塞栓術の適応は、後方循環の椎骨脳底動脈や前方循環の内頚動脈などの脳表面から深い場所にできた動脈瘤で瘤の入り口(ネック部)がドームの大きさに対して小さい場合(ドーム/ネック比が2以上)や開頭手術のリスクが高い高齢者などでしたが、最近では様々なカテーテル機器の発達により、瘤の形状や発生部位にかかわらず治療可能な動脈瘤の適応が広がりつつあります。当院には、脳神経外科専門医(クリッピング術)と血管内治療専門医(コイル塞栓術)の両方が常在しており、24時間体制で患者様の病状に合わせた治療法を選択、治療ができる体制が整っています。

脳梗塞
超急性期脳梗塞における脳血管内治療

当院では急性期脳梗塞に対して、救急科、脳神経内科、放射線科と緊密に連携して来院時から迅速な診察および画像検査(頭部CT、MRIなど)を行い、経静脈的血栓溶解療法(発症4.5時間以内のt-PA療法)や緊急カテーテル治療、外科手術治療を行っています。2014年からは特に心房細動などの不整脈が原因となる心原性脳塞栓症に対して、現在では発症24時間以内であれば治療適応に応じて経皮的脳血栓回収術(カテーテル治療)も積極的に行い、以前では死亡率や後遺症率が極めて高かった脳塞栓症に対しても、良好な成績が得られ、大きな後遺症なく自宅退院が可能なまでに回復することができる有効な治療法です。最近では全国的に積極的に施行され一般的な治療となっています。当院でも積極的な脳梗塞治療も施行しており、これからも地域医療に貢献しています。

脳出血

脳出血に対しては、脳卒中ガイドラインに沿って、内科的治療か外科手術治療かを検討して、最善の治療を提供しています。また、手術後の全身管理などの内科的治療やリハビリテーションも脳神経内科、リハビリ科と密に連携しながら患者さんの早期社会復帰を目指します。 外科手術に関しては、頭蓋骨を大きく開けて行う開頭血腫除去術のほか、神経内視鏡技術認定医による、局所麻酔でもおこなえる神経内視鏡下血腫除去術も施行しています。

頸部内頚動脈狭窄症

外科的手術:頸動脈内膜剥離術(CEA)
血管内治療:頸動脈ステント留置術(CAS)

頸動脈ステント留置術(CAS)は、頸動脈の狭窄した部分にカテーテルを誘導し、血管内から風船付きバルーンカテーテルで狭窄部を押し拡げた後、自己拡張型ステントを用いて内腔を保持する血管内治療です。ステント留置術の特徴は、全身麻酔での外科手術をせずに済み、頚部の神経損傷のリスクがなく、首に手術のあとが残らないという利点と、全身麻酔での治療に耐えられない全身状態が良くない患者様の場合でも、局所麻酔での治療も可能であることがステント留置術の特徴の一つです。テントを留置した後も、MRI検査などの検査は通常通り受けることが可能です。頸動脈を狭窄させているプラークの性状、全身の血管の状態、全身状態などの精査を行い、どちらの治療法がより適しているかを脳卒中センターの専門医でにより十分に検討し、ベストと考えられる治療を提案いたします。

頭部外傷 (重症頭部外傷(急性硬膜下血腫・急性硬膜外血腫・脳挫傷)や慢性硬膜下血腫)
脳卒中と同様に救急科、放射線科と緊密に連携して来院時から迅速な診察および画像検査を行い、24時間365日体制で対応しており、常時緊急手術が可能です。

脳神経センター

脳神経外科、神経内科を中心とした脳神経センターという組織であらゆる脳神経疾患に対してチーム医療をおこなっています。脳神経外科、神経内科、リハビリテーション科、看護師、ソーシャルワーカーにより、脳神経センター全ての患者様について毎週、症例検討会を行い、診断から治療、リハビリ、退院までチームとして責任を持って治療にあたります。

セカンドオピニオン

当院で診断後、他院でのセカンドオピニオン(別の医師の意見をきくこと)にも対応いたしますので、遠慮なく担当医にお申し出ください。もちろん、他院で診断後、当院でのセカンドオピニオンにも積極的に対応いたします。

臨床研究

参加中の臨床研究の情報を公開しています。

課 題 名研究期間情報公開文書
血栓回収術前後でのDWI-ASPECTSを用いた予後評価 2021年4月21日 ~ 2025年3月31日 情報公開文書.pdf
MRI画像を用いた深層学習による転移性脳腫瘍病理診断研究 2021年4月21日 ~ 2025年3月31日 情報公開文書.pdf
PerceptTM PCを用いた疾患特異的脳律動変化や治療効果の検討 2021年4月21日 ~ 2025年3月31日 情報公開文書.pdf
エフピーROD錠2.5 特定使用成績調査(高齢者使用) 2022年3月16日 ~ 2026年3月31日 情報公開文書.pdf
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database : JND) 2024年2月29日 ~ 2028年9月30日 情報公開文書.pdf

地域医療機関の先生方へ

当院では脳神経外科領域のあらゆる疾患に対応いたします。頭痛、めまい、手足のしびれ、麻痺、振戦、言語障害、意識障害など神経疾患が疑われる患者様がおられましたら、ご紹介ください。また、救急診療も24時間対応で積極的に行っていますので、よろしくお願いします。

医師紹介

  • 生塩 之敬(うしお ゆきたか)

    診察日 水曜日(午前)
    役職 名誉院長
    主な
    専攻分野
    脳腫瘍の外科手術、不随意運動の外科治療(DBS等)
    所属学会・
    資格等
    元熊本大学脳神経外科教授、元日本脳腫瘍学会、その他国内学会を会長として主催、第1回アジア脳腫瘍学会会長(現名誉会長)、世界脳腫瘍学会、その他国際学会運営委員、元日本癌治療学会理事・評議員・現功労会員、日本脳神経外科学会専門医・指導医・現特別会員、日本脳卒中学会専門医
    略歴 元大阪大学講師

    熊本大学名誉教授

    前熊本大学付属病院長

    日本脳腫瘍学会,その他国内学会を会長として主催

    第一回アジア脳腫瘍学会会長、現・名誉会長

    世界脳腫瘍学会,その他国際学会運営委員

    日本癌治療学会理事,評議員、現・功労会員

    日本脳神経外科学会専門医・指導医

    日本脳神経外科学会評議員、現・特別会員
  • 圓尾 知之(まるお ともゆき)

    圓尾 知之(まるお ともゆき)
    診察日 月曜日(午前)、水曜日(午前)、金曜日(午前)
    役職 脳神経外科部長
    主な
    専攻分野
    機能的脳神経外科(DBS 定位脳手術等)、脳血管外科、脳血管内治療
    所属学会・
    資格等
    日本脳神経外科学会専門医・指導医・近畿地方会評議員、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本定位・機能神経外科学会技術認定医、日本脳卒中学会認定専門医・指導医、日本脳卒中の外科学会、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本てんかん外科学会、日本てんかん学会、日本小児神経外科学会

    日本疼痛学会、身体障害者福祉法15条指定医、医学博士(大阪大学)
    略歴 京都府立医科大学医学部 卒業

    大阪大学大学院医学系研究科 修了
  • 井上 洋(いのうえ よう)

    井上 洋(いのうえ よう)
    役職 医長
    所属学会・
    資格等
    日本脳神経外科学会専門医・指導医

    日本定位機能神経外科学会

    日本脳卒中学会

    日本脳神経血管内治療学会

  • 星島 之輝(ほしじま のぶてる)

    役職 レジデント

休診・代診情報

日付 曜日 担当 備考
2024年11月25日 圓尾 休診
2024年11月25日 星島 休診
2024年12月11日 圓尾 休診
2025年2月6日 休診

外来担当表

午前

星島
(完全予約)

圓尾
(完全予約)

井上
(完全予約)

村上
(完全予約)

圓尾
(完全予約)

谷(第1・2・3週)
(完全予約)

圓尾
完全予約)

午後

-

-

後藤(惠)
(不随意運動、DBS)
(第4週、予約制)

交代制
(不随意運動、DBS)
(第4週を除く、予約制)

-

-

Access
最寄り駅

大阪メトロ谷町線「天満橋駅」下車
1・3番出口より徒歩約5分

京阪電車「天満橋駅」下車徒歩約5分

JR東西線「大阪城北詰駅」下車徒歩約15分

住所

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1-5-34

アクセス情報を見る